Posts

Showing posts from 2012

Fin 2012 / オケ新作で年越し

Image
Thanks a lot to everyone for the 2012, and I wish you a happy holiday ! ### Merci beaucoup à toutes et à tous pour 2012! Actuellement je suis en plein travail: une nouvelle pièce pour grand orchestre qui sera créée en avril 2013 (du coup mes vacances de Noël sans fête, ouf!) mais sinon je vais bien. Je vous souhaite de bonnes fêtes de fin d'année :) ### ご報告遅くなりましてすみません(平謝り)クラウドファンディングサイト Verkami による Grup Mixtour の新企画サポート、おかげさまで目標額を達成し、無事に第1回目の公演を終えることができました。ありがとうございました! さて、12月22日付けで年度内の授業・レッスンを全て終えるや否や引き蘢って新作の制作活動に入りました。『締切ギリギリの修羅場』も数をこなすにつれて危機感が薄れてくる(焦っても何も変わらないことが過去の経験によりわかっている)ものですが、それにしても今回の進捗状況はかなり深刻で、6段階の警戒レベルだとフェーズ5。よってクリスマスも大晦日もお構いなくひたすら作曲。 学校・役所関係がみーんなバカンスのため、メールや電話に中断されることなく作業に集中でき、ある意味穏やかな修羅場です。笑  写真は、オーケストラのスコア用に2枚つないで貼り合わせた五線紙。1枚では段数が足りず、うちのプリンターで自作できるA4サイズでは書くにも読むにも小さすぎ、という。ちなみにPCのディスプレイでも、木管/金管/打・ハープ・ピアノ/弦の各パートごとにスクロールしつつ作業しています。 それでは、もうひと頑張りしてきます。 みなさま、よいお年を! 【おまけ】2012年の3大サプライズ(世界情勢一切関係なく、自分メモ) ・古楽器ヴィオラ・ダ・ガンバ Viola da gamba の語源が『Vi

Supporting our new project: DANCE! - Grup Mixtour

No iframes supported Verkami is a crowd funding platform that puts together interesting projects, creators with innovative ideas and patrons willing to make them come true. Sorry for the description only in Spanish and Catalan language. For further informations, don't hesitate to contact me: I'll translate it in English, French, and Japanese. ### ジュネーヴでのKugler アーティスト・イン・レジデンス、おかげさまで10日と23日、どちらの演奏会も大成功でした。ありがとうございました! じっくり振り返りたいところですが、ちょっと次の仕事が立て込んでおりまして(スタートダッシュからラストスパートまで減速する余裕なく全力疾走の予感に戦々恐々…) とりいそぎ別件のお知らせをひとつ。 作曲家兼サウンドエンジニアとして参加している Grup Mixtour が、来月9日にスペイン・ヴァレンシアでスタートする新企画『DANCE!』のサポート会員を募集中です。詳しくは上記のクラウドファンディングサイト Verkami に載っていますが、ごく一部を除いてスペイン語/カタルーニャ語表記の二択しかないことに先程気づきまして…(スペイン語はともかく、このブログを日本語で読んでくださっている方のなかにカタルーニャ語話者が果たして存在するのだろうか?) 直接私にご連絡いただければ英・仏・日本語で対応します。 あと数日で師走!

Création "Le Pied de Fumiko" / 富美子の足

Image
A la fonderie, nous sommes en pleine répétition avec l'ensemble Matka et les artistes résidents du Kugler! Mon projet avec la danse et la projection-vidéo est basé sur le roman de Jun-ichiro Tanizaki : «Le Pied de Fumiko» publié en 1919.       Un vieil homme à la retraite Tsukagoshi prend une très jeune geisha Fumiko comme sa concubine. Elle a un corps parfait,  mais surtout les pieds divins. Un jour, Tsukagoshi commande à l'étudiant en beaux-arts Unokichi de faire un dessin de Fumiko , en prenant comme modèle une peinture d'ukiyo-e (= estampe) signée par Kunisada , l'un des peintres les plus populaires du XIXe siècle. En cours du travail, Tsukagoshi finit par avouer pour la première fois dans sa vie son fétichisme du pied. Quant à Unokichi , en peignant il suscite des souvenir de son enfance qu'il était toujours attiré par les pieds de femmes sans savoir pourquoi… A vrai dire, avant de commencer à composer la pièce je ne connaissais pas

Info Concert 23/11/2012 @Genève

Image
Par la suite du concert "électroacoustique et mixte" au samedi 10 novembre , voici le deuxième concert de l'Ensemble Matka à la Fonderie Kugler .  A cette occasion je vous présente une nouvelle pièce (commande de Matka) pour ensemble et danse: c'est un projet réalisé grâce à une collaboration avec les artistes résidents du Kugler. J'espère pouvoir uploader des photos, et parler un peu plus en détail du projet pendant les répétitions qui auront lieu cette semaine à la Fonderie.   Au plaisir de vous retrouver au concert ! Vendredi 23 novembre, 21h : Concert créations  Ce concert met en avant de jeunes compositeurs, Kevin Juillerat et Yumiko Yokoi et l’interaction entre différentes disciplines : la vidéo avec Joanna Szpak et Yann Le Floc’h ainsi que la danse avec Miyuki Warabiuchi.  ### 先日参加した アンサンブル Matka のエレクトロニクス作品展 、悪天候にも関わらずたくさんのお客さんに集まっていただき好評でした。いや、本当にありえないくらいの大雨でどうしようかと…ご来場くださった方々、ありがとうございました。 さて、同じく Kugler アーティスト・イン・レジデンス の

Info Concert 10/11/2012 @Genève

Image
A l'occasion de la résidence de l'Ensemble Matka à la Fonderie Kugler (Genève, Suisse),  le saxophoniste Kevin Juillerat va rejouer une de mes oeuvres  « Cadenza from Voiceless Letters »  composé en 2010. Je serai là ce week-end pour m'occuper de la partie d'électro en temps réel.  Au plaisir de vous retrouver au concert ! Samedi 10 novembre, 21h : Concert électroacoustique et mixte  Ce concert propose de faire découvrir la musique avec l’intervention de la technologie électronique. La musique uniquement électroacoustique avec des recherches d’alliance de timbres et de spatialisation du son et la musique mixte qui mélange la technologie et les instrumentistes.  Suite à des projets pédagogiques durant la semaine précédant le concert, les compositeurs de Matka, Joshua Bucchi et Adam Maor, vont créer des pièces électroacoustiques. Seront aussi interprétées la musique acousmatique de Daniel Zea ainsi que les pièces mixtes de Yumiko Yokoi et de Gérar

正しいバカンスの過ごし方

( Sorry, today only in Japanese / Désolée, seulement en japonais aujourd'hui ) 10月末から2週間、フランスは諸聖人の日(もしくは万聖節)の祝日を挟んだ秋のバカンス。とは言え、夏やクリスマスとは違い、休みになるのは子供たちだけ。大人は普通に仕事です。 長かった学生生活を終えて早2年、もう自分には関係ないのね、などと思っていたものの      子供が授業やレッスンに来ない=教える側も休み というわけで、気づけば外での仕事がまるごとなくなり、ひさびさに家でゆっくり。実は未だに先月ひいた風邪を引き摺っていたのですが、 以前ブログにちらっと書いた7日間玄米菜食プログラム を実行しつつ外出を極力控えて、やっと空咳が止まりました。食事の影響って大きいなぁ、と今回もまた改めてその効果に驚きつつ、でもきっとそれだけじゃなく時間的余裕とか気になってた用事を片付けるとか、気の持ち様なんかも関わっているのだと思います。…だって、ものすごく寝てたし。最長で12時間睡眠とか(朝10時起床、2時間昼寝、夜12時就寝)もういい大人なのにホントすみません……。 そんなわけで、人混みを避けて家で過ごしていた間、これでもかというほど書類作りをしていました。作曲家の仕事って、実は音楽を作るのと同じくらい(下手するとそれ以上に)メールや書類に時間がかかっているような気がする。ま、基本自営業だから、企画・営業・制作・広報・経理まですべて一人で賄っているようなもので、当然と言えば当然か。 何はともあれ体調は万全、溜まっていた事務仕事の山も多少は標高が下がった所で、今月は演奏会の予定が二件。どちらもスイス、3年間留学していた古巣のジュネーヴです。詳細は次の記事で。

Voiceless week / ボイスレス週間

Image
Au week-end dernier je suis tombée malade. Après quelques jours de repos ça allait mieux, je me sentais mieux, pas de maux de tête, pas de fièvre… par contre, j'ai complètement perdu ma voix! Du coup cette semaine, en donnant les cours "sans voyelles" je me suis rappelée de ma recherche à l'IRCAM (sur la voix parlée en japonais, le projet s'appelé Voiceless Letters ). Maintenant je suis encore entourée de 4 boîtes de médicaments qu'on m'a dit de prendre à la pharmacie, ça fait vraiment beaucoup… mais doucement je récupère ma voix. Pour l'instant 40% à peu près, mais en 2 octaves plus bas que d'habitude. Cet après-midi je suis passée dans un café Starbucks de la gare St-Lazare, et comme je n'avais pas ma voix, j'ai noté ma commande sur un bout de papier. Ils ont été très gentils, et m'ont écrit un mot sur la tasse comme ça: je vous souhaite une bonne journée! J'ai été un peu surprise d'avoir une chose pareille dans une

フランスで健康診断

( Sorry, today only in Japanese / Désolée, seulement en japonais aujourd'hui ) 仕事関係で健康診断を受けるように言われ、指定の日時に書かれた住所へ。健康センターみたいな所かと思いきや、ごく普通の開業医キャビネットに多めの検査機器が置いてある程度で、ドクターと看護師が1名ずつ。 問診から始まって順当に進み、『まあそうだよね。在欧9年にもなれば、来たばっかりの頃みたいにいちいちサブライズもないって』なんて思っていたら…ありました!ブログに書けるようなネタが。 視力検査、です。  日本でも、輪っかの一部が開いているものや、ひらがなや、動物の形などいろいろありますね。私は近眼で通常コンタクトかメガネを使っているので、眼科はわりと通い慣れていて、どのパターンがきても驚きません。ところが、  1. 対マシーン式(無人)  看護師さんから『はい、じゃあヘッドフォンして、後は音声ガイダンスに従ってお願いしますね』とその場に置き去りにされ『…えっと?』みたいな状態でいきなり検査開始  2. 数が多い…時間がない! 横に2列、アルファベット5文字と数字が5つ並んでパッと表示され、その直後に音声ガイダンスが『この中に○はありますか?』という質問をしてきて、その文字・数字が計10字の中に見えれば即座にボタンを押す、というシステム。 つまり、質問されてから『Z?Zはあったっけ?』なんて探すんじゃなく、最初に10文字表示された時点ですぐに全部目を通しておかないと、結構時間的にキツいわけです。 …が、それが理解できた頃にはほぼ右目の検査が終わってました。がーん。  3. いまどっちの目? 両目開いた状態で機械を覗き込んでの検査。勿論、片方ずつの画面が表示される仕組みになっていたのですが、実は最初の1分くらい、どちらの目に焦点を合わせたら良いのかわからなくて視界がチカチカ…。  検査を終え、プリントアウトされてきた結果をみた看護師さんが、私を振り向いてにっこり笑って一言 『もう一度やりましょうか?』 と。…ですよねー。2ヶ月前に新調したメガネですって言ってあったし、明らかに後半に向かうに従ってスコア良くなってるんだもんね。 以上、視力検査以外は何の問題もなく健康体と

iPod nano, After 5 generations

Image
Mon iPod nano (celui-ci↑) était de la première génération qui avait un problème de surchauffe de batterie, donc j'ai fait une demande de remplacement. On dirai qu'il y a eu un problème (encore!) de transport du coup j'ai dû attendre presque 5 mois pour recevoir un nouveau, mais voilà ça y est. 5 générations après… il est devenu vraiment tout petit par rapport à son arrière-arrière- (oh, j'arrive pas à compter) -grand-père! # # # バッテリー加熱の危険性があるという初代 iPod nano、日本でプレゼントしてもらったものだけど在住国のサポートセンター、つまりフランスで交換してもらうことに。  4月下旬;ウェブ上で手続き→まず梱包キットが郵送で届き、数日後にUPSが製品を引き取りにくる 5月上旬;『受け取りました』メールに続いて、オランダの住所から『交換品を発送しました』メールを受信 6月末;1ヶ月以上経っても届かないのでサポートセンターに電話すると『お手元に交換品が届くまで6週間ほどかかります』との返答。えっと…時間かかるのはいいけど、じゃあ『すでに発送した』って言ったあれは何?まさかオランダから誰かが徒歩で届けてくれるとかそういう話?  ~(中略)〜 9月中旬;6週間どころじゃないので再度サポートセンターに電話。『あなたの言うとおり、時間かかり過ぎですね。すぐ再発送の手続きをします』とテキパキしたお姉さんが答えて、その翌日、製品が自宅に到着。タグを見ると昨日の日付、差出人住所はオランダ。 たった1日で来た…!やればできる子の稀な晴れ姿を見たような気持ちです。  それにしても小さいなぁ。

M.Hosoda : Les Enfants Loups, Ame et Yuki (movie)

Image
« Les Enfants Loups, Ame et Yuki » est un nouveau films de Hosoda, le réalisateur de « Summer Wars » et « La traversée du temps ». J'ai été assez étonnée qu'il sortait aussi tôt en France (un mois après la création au japon). J'ai trouvé excellent le contraste entre une histoire fantastique et un côté très réaliste d'élever les enfants. Et la fin a été d'une façon inattendue pour moi. D'ailleurs je vois qu'il y a une confusion, mais ce n'est pas une production du studio Ghibli. Les Enfants Loups, Ame et Yuki sur IMDb : http://www.imdb.fr/title/tt2140203/ ### 日本に1ヶ月遅れてフランスでも公開された細田守監督の最新作『おおかみこどもの雨と雪』仏語字幕版で観てきました。(内容は決してひとくくりに子供向けと言えるようなものではなかったけれど、一応そういうカテゴリーに入る場合、吹替版の上映が大半を占めるので、オリジナル音声+字幕でやっている映画館を探すのがちょっとひと手間だったりします。)  監督がインタビューで「自分の周りに子育てをしている人が増えて、特に母親たちがとてもカッコよく輝いて見えた」のが着想のきっかけだと言っているとおり、お母さんがストーリーのメイン。 おおかみおとこが登場するというファンタジーな側面と、子育ての現実感、この2つのコントラストが良かったです。 同監督の『時をかける少女』『サマーウォーズ』も好きだけど、本作は構成がより自然で、あっという間の2時間でした。フランスではどうもスタジオジブリの作

帰パリ*機内で観た映画覚え書き

( Sorry, today only in Japanese / Désolée, seulement en japonais aujourd'hui ) 武生音楽祭でお世話になった方々、本当にありがとうございました! 素敵な出会いに恵まれ、実り多く、いろいろ楽しい一週間でした。 というわけで、名残惜しくも翌日には『一体どれだけの気温差が?!』とびっくりするほど涼しい(というかもう寒い)パリに戻ってきたわけですが、今回は初めて名古屋の中部国際空港セントレアからの出発便。空港周辺が、え、ちょっと大丈夫?と一瞬不安になるくらい空いてて、チェックインカウンターまでくるとようやくそれなりに人だかり。設備は成田とよく似ており、こじんまりしているぶん、空港内を右往左往することもなくラクです。 あと、ルフトハンザ航空を利用したのも初めてだったのですが、前の週に大規模ストライキを決行していて、ちゃんと飛んでくれるかどうか、実はハラハラしていました。(実際は大丈夫でしたが、もし旅程が2日ずれてたらアウトでした。)年中ストだデモだと仕事をしないフランスに比べて安心だと思ってたのに、ドイツもやるときはやるのか…。 飛行機の話題ついでに、行き帰りに観た映画覚え書きを。 往復ともに少々疲れ気味だったのと、機内は実は雑音が大きくて音声が聞き取りにくいので、邦画及び字幕付き作品を中心に選んだ結果がこれ; <往路> http://thermae-romae.jp/index.html 大流行する前に友人が『おもしろいよ』と原作を送ってくれて読んだのですが、よくもまあ映画化したものだと(笑)。実写でここまでできるとは思いませんでした。 http://www.spacebrothers-movie.com/index.html こちらも原作漫画が人気あるみたいですね。 http://rentaneko.com/ 『かもめ食堂』『めがね』と同じ荻上直子監督の作品。悪くはないんだけど、う~ん、でもイマイチ入り込めなかった。猫好きは観てるだけで幸せになれます。たぶん。 http://www.imdb.com/title/tt0111161/ 「タイトルを聞いたことがあったから」ただそれだけの理由で観始めたら、心を打つ名作でした。そうか、モーガン

Info Concert 08/09/2012 @Takefu - 新しい地平 II

Image
From several days ago I'm at Fukui, to participate in the Takefu International Music Festival. My new piece « Lynx Hunt for viola solo » will be played in New Horizons Concert II as one of the nominated pieces for Takefu Composition Award 2012. Below I paste the information and a extract of the program note. --- 2012/09/08 16:30~18:00 @Echizen-shi Bunka Center Ticket 2,000 yen Performers:Next Mushroom Promotion, ensemble, Toshiya Suzuki, recorder, Felix Renggli, flute, Maki Ota, mezzo soprano, Junko Yamamoto, piano, Shuhei Mitsui, double bass, Takayo Matsumura, harp --- About « Lynx Hunt » for viola solo : Gauche the Cellist is a short story by the Japanese author Kenji Miyazawa (1896-1933), that made me inspired to compose this piece. - Synopsis -  Gauche is a diligent but mediocre cellist who plays for a small town orchestra and the local cinema in the early 20th century. He struggles during rehearsals and is often berated by his conductor.  Over the cours

Changed-Unchenged / 変わったものと、変わらないものと

Image
Comme prévu, actuellement je suis au Japon, près de Nagoya (préfecture d'Aïchi). Ce n'est pas ma ville natale, mais c'est un endroit où j'ai passé une partie de mon enfance. Cela me donne une nostalgie.. On dirai qu'à Paris il faisait très chaud pendant un moment, quand même c'est pas mal ici aussi, entre 32~35ºC tous les jours. Après une semaine de séjour, enfin j'ai récupéré du décalage horaire --- prête à déplacer! ### 成田着便で帰国し、都内でいくつか所用を済ませたあと、4歳から8歳までを過ごした場所にやって来ました。  出生時の現住所は千葉県、生まれた病院は福井県、いちばん長く住んだのは長野県の松本で、その後上京、さらに渡欧…と、移動三昧の人生を送ってきたため(というか、現在進行形でノマド生活続行中) 毎回『出身はどちらですか』と質問されるたび返事に困ってしまうのですが、それでも4歳というのはちょうどはっきりとした記憶が形成され始める時期で、こうして改めて訪れてみると、いろいろな景色や物が、それはもういろいろな思い出の欠片を引っ掛けてきます。押し入れに眠っていた段ボール箱からこんな年代物のおもちゃが出てきたりもして もう大変です(歳がバレますねー。笑) ほぼ毎日のように夜中の3時、早朝5時頃に無駄に目を覚ましていた時差ボケ期をなんとか脱出したところで、そろそろ次なる滞在予定地に移動します。そういえば一週間前に新横浜から名古屋まで新幹線に乗ったんですが、速い!快適!そして時間通り!と思わず感激しました。世界最速を歌っているフランスの高速鉄道TGV、あれは『瞬間最高速度』であって、それ以外の行程ではしょっちゅう徐行したり止まったり時間に遅れた

some infos / オリンピックとスペイン滞在、と、一時帰国

I retouched the colors of the blog, including fishes at the bottom of this page, and updated some informations about the Takefu International Music Festival (I will return one of these days for more details). The next post will be from Japan ! ### J'ai retouché les couleurs du blog, y compris les poisson nageant en bas de cette page, et fait quelques mises à jours comme News, INFO, etc. Après avoir passé une semaine en Espagne avec une de meilleures paellas dans ma vie, et avec la chaleur incroyable, finalement je repars dans un autre pays où il fait également très chaud et très humide en été… au Japon ! C'est pour le Festival International de Musique de Takefu (Je reviendrai un de ces jours pour plus de détail). Donc la prochaine mise à jours sera depuis le Japon ;) ### 忙しく出歩いているときよりも、わりと家で落ち着いて作曲の仕事をしているとき(一見暇そう)の方が更新が滞る傾向があるな、と、前回アップ時の日付を横目で見つつ、約半月振りにこの記事を書いています。 ロンドンオリンピック、日本は大活躍で、テレビ無し生活でもめげずにニュースを追いかけつつ一喜一憂しておりました。地理的には海峡渡ってすぐお隣の国だし、時差も1時間しかないのに、私の周辺で

No title(というわけにもいかず)

I finished a new work, a commission from the Ensemble Reconsil. Its world premiere will take place in Vienna on September 2013 (not 2012) in the framework of the Exploring the World Project ( http://www.reconsilexploringtheworld.com/ ). By the way, it was very difficult to give a title for this piece. Normally I don't have much trouble with that, so I don't know why… Now I begin to prepare an upcoming project, but I will probably decide the title first of all (before composing)! ### Ensemble Reconsil の委嘱、 Exploring the World プロジェクト 参加作品が完成しました。 初演は2013年9月(2012年の間違いではなく、1年後)にウィーンで行われる予定です。鬼が笑うような先の話と思いきや、作品依頼の打診があったのは2011年夏で、実はすでに1年経っていたりします。 まあ本当のところ、もう少し早い時期のはずだったのがあちらの事情で延期になったのですが。 けれど、おかげで締切が5ヶ月延びるというビックリな連絡が完成間近になって舞い込んできて『そういうことはもう少し早く教えてくれたら嬉しかったな…!』と、ぎゅっと拳に力が入った、というのは英語訳を載せないでおこうと思います。日本のみなさま、どうかここだけの話でお願いします。  それにしてもこの5ヶ月、もしも締切貯金とか存在するなら絶対にしたい。 余談ですが、今回なぜかタイトル決めに難儀しました。普段は、だいたい作品の仕上がりとともにイメージやコンセプトがくっきりと見えてきて自然に決まるパターンなのに。 次はもう曲書くより先にタイトル決めちゃおうかなぁ。

Sangria maison / 自家製サングリア

Image
Profitons de l'été ! … même s'il ne fait pas chaud, ni beau, souvent avec la pluie ! ### 雨が多く、気温もなかなか上がらない、どうも夏らしさに欠けるパリですが どちらかというと暑いのは苦手なので、このくらいだとおかげさまで仕事しやすいです。  このところわりと真面目(当社比)な更新が続いたので、息抜きがてらまた脱線します。 2週間ほど前、冷夏を無視しつつサングリアを作ってみました。 サングリアはスペインで夏によく飲まれるカクテルで、通常赤ワインベース(白バージョンも有)でフルーツがたくさん入っていて、レモネードで割ったりもして、半分ジュースみたいなもんだ、とか思っていると本格レシピでは実は結構アルコール度数の高いリキュールなんかが使われており、甘さと口当たりの良さで油断して飲んでるうちに正体を無くしかねないという(一部実話)なかなか素敵な飲物です。 外で飲むと、いまいちのワインを使っていたり、配合によって味もかなり幅広く差が出るので、これは 家で自分の好みに合わせるのがよいかな、と。この写真の数日後にもう一度挑戦しましたが、2回目にしてかなり良くなりました。 ちなみに、後ろに写っているのはスペイン風オムレツです。  …と、こんなバカンスっぽい食事ばかりしているかと言うとそうでもなく、 この一週間はがっちり予定を立てて、玄米菜食生活。 うちでは普段から白米:玄米=1:1のブレンドにしてるので、そこはそのまま、肉魚卵乳製品アルコールその他嗜好品類をカット。もともと非喫煙者で、お酒は別に毎日飲まなくても平気、慣れるまでは献立考えるのに骨が折れますが、他のタンパク源でバランス取れると特に困ることはないです。何がいちばん大変かと言えば、『鰹・煮干・鶏の出汁が使えない』かなぁ。 一週間終えたときの達成感と、体が内側からすっきりする感じがたまらくて、大きなプロジェクトが一段落した後や、在宅の仕事中心でわりとゆったり過ごせる(=ほぼ100%自炊できる)時期に、たまにやっています。 次回はいつ頃になるやら。

Audio Clips / オンライン試聴

Now you can listen to some audio clips of my music online. Here is the link to the Page AUDIO . Enjoy it ;) ### Maintenant vous pouvez écouter certaines pièces à moi (pas les extraits mais les fichiers entiers au format.aif) en ligne, sur la page AUDIO . Amusez-vous bien ;) ### 7月に入り、バカンスモードが高まるこの頃。 立て込んでいた仕事が一段落したので、この隙にブログ関連で先延ばしにしていたことをさっさとやっておこう!というわけで、新しい ページ AUDIO を設置しました。 開設から5年弱を経て『まったく音が鳴らない音楽家のブログ』をいよいよ卒業です。いっそこのまま沈黙を守りつつひたすら雑談に徹する(映画とかお料理レシピとか)ことも考えたのですが、リクエストがなきにしもあらず、だったので。  現在 ・ act III for 2 violas ・ MEMORIUM II for orchestra ・ Voiceless Letters for T.Sax, Ensemble and Live-electronics ・ Koi-Uta for Sop, Mez, Cl and Va 以上4曲を設置しています。オンライン楽譜出版 Babelscores のリンクでは“.mp3圧縮版の約1分間試聴”でしたが、ここは、まぁ言うならば自宅みたいなものなので、フル音源を高音質でお楽しみ戴けたら、と思います。 今後、曲数は増えるかもしれませんし、減るかもしれません。とりあえず試運転中ということで、不備があればその都度直してゆきます。

New piece… for A.Sax and Pno / 新作

Récemment j'ai fait quelques mises à jour (comme la couleur de fond, biographies, etc) et maintenant il y a une annonce sur la page INFO : le vendredi 29 juin au CNSM de Paris, un concert où une de mes nouvelles pièces va être créée. C'est une commande par le Duo Azar, pour la formation de saxophone et piano. Venez nombreux ! ### 今週29日、Duo Azar の委嘱作品初演です。詳細は INFO ページ をご覧ください。  何を隠そうこの曲はたいへんな難産で、依頼から着想を得るまでに数ヶ月、着想から実際音を書き始めるまでの準備に数ヶ月、そこからも書いては消し、書き直した分も容赦なく捨て、途中に別の仕事を挟みながらも、かなり長い期間に渡って『両者一歩も譲らないにらめっこ』みたいな状態でした。自分の気持ちが弱っていくのと同期するかのごとくパソコンの浄書プログラムにエラーが頻発したときには、正直敗北の予感を感じましたが、マシン買い替えでスペックとともにモチベーションも上げて乗り切り、第一稿が完成。 そしてその後もリハーサルのたびにあちこち直したり変えたり、もはや何稿めだがわかりません。で、今後も必要とあらばまだまだ手を入れるつもりという…。ここまで粘るのは自分にしてはめずらしいので、いっそ気の済むまで&時間の許す限り食い下がってやろうと思います。  上述のように、準備期間を充分に取ってしっかりと設計を組んであったので、制作過程で散々苦労したものの、できあがってみると、なんと言うか、いつにもまして“骨太”な曲になりました。 よしよし、これならちょっとやそっと転んでも大丈夫だ。笑

FAQ『作曲家って』

( Sorry, today only in Japanese / Désolée, seulement en japonais aujourd'hui )  よくある質問で『作曲家って、制作の対象になる楽器は全部演奏できるんですか?』というのがありますが、答えはNOです。(あ、勿論探せばありとあらゆる楽器を演奏できる全知全能タイプな人もいるでしょうし、逆に自分の楽器の曲しか作らない人もいます。) 一応建前としては、自分で弾けない楽器についても奏法・音域・音色などの特徴をひととおり勉強し、経験を積めば書ける、ということになっています。  私はもともとピアノ弾きで、中学・高校時代に吹奏楽部に所属していたので、鍵盤と木管楽器はだいたい様子が分かり、担当していたオーボエ(+サックスとクラリネットも短期間)ならある程度は演奏できます。 トランペット、ホルンなどの金管楽器は同じ“吹く”楽器群だから、息がどのくらい続くかは想像できるし、仕組みもそう複雑ではないので問題ないけれど、実際に『じゃ、吹いてみて』といきなり楽器を手渡されてもたぶん音は出せません(笑)。 ヴァイオリン、ヴィオラなどの弦楽器、またハープに関しては、音が鳴る・鳴らないどころか、大学に入るまで触ったこともありませんでした。今では音域や運指、それぞれの奏法による音色の違いなど、諸々必要なことは頭に入っていますが、やっぱり弾けません。 知ってるけど弾けない、とはどういうことか。たとえば、フィギュアスケートなんかを想像していただいて、こっちの足でこのタイミングで踏み切って着地がこうだと2回転アクセルだとか、手がこの位置にあったら〇〇スピンだとかが知識としてあり、スケート靴履いてリンクに立つことくらいはできても、普通の人はいきなり3回転ジャンプはできない(と思う)。そういうのに近いかと。  個々の楽器について理解できたら、次は管弦楽法(オーケストレーション)。それぞれ違う楽器が様々なパターンで組み合わさったときにどうなるか。 具体例を挙げると、トランペットとフルートが中音域で全く同じメロディーを吹いたら、音量で勝るトランペットがフルートの音をかき消してしまう、という状況に於いて → フルートは高音域で存在感を増すので1オクターブ上げる、という対処法を持ってくるようなものです。 ちなみ

S.Iwai : All About Lily Chou-Chou (movie and novel)

Image
J'ai parlé de « Swallowtail Butterfly » l'autre fois , c'est un autre film de réalisateur japonais, Shunji IWAI « All About Lily Chou-Chou »; sorti le 7 septembre 2001, récompensé par le prix C.I.C.A.E. du Festival de Berlin 2002. Au départ (avant le film) le réalisateur l'a publié comme un roman expérimental sur Internet, où n'importe qui pouvaient écrire là-dessus sous la forme de BBS (= forum Internet). Récemment j'ai trouvé le roman édité en 2004, dans une librairie d'occasion. Il avait la structure très originale, différente par rapport au film. Je l'ai trouvé vraiment excellent. Le DVD est disponible avec les sous-titres anglais. Site Web: All About Lily Chou-Chou ( English/Japanese )  ### 以前記事にした 『スワロウテイル・バタフライ』映画版及び小説版 に続いて、岩井俊二のもうひとつの代表作、『リリイ・シュシュのすべて』。  もとはインターネット掲示板で公開された、閲覧している一般人も書き込み可能(2000年5月16日以降不可)な実験的小説で、10年以上たった現在も、再び書き込み可能な掲示板として存続しています。 『スワロウテイル』と比べると、背景・設定にフィクション要素がないだけに、初めて映画版を観たときはいろいろとショックが大きかったです。10代前半のときどき陥る不安定

6月6日、雨

Image
( Sorry, today only in Japanese / Désolée, seulement en japonais aujourd'hui )  本日の日付と天気から最初のフレーズを思い出したものの、途中がすっかり抜け落ちていて歌えないし描けないし… なんだか悔しくて、つい探してしまいました。

MixTour in Festival ENSEMS 2012

Image
Merci beaucoup pour tous ceux qui sont venus à notre concert "Toys and Tierkreis" au Festival ENSEMS 2012 à Valence !! Les extraits d'audio du concert seront bientôt disponibles sur le site Web de Grup Mixtour. En les attendant, voici quelques photos; Grand piano Stainway - Toy piano Rehearsal, in C Rehearsal, Tierkreis Parade Centre del Carme, Valencia (SPAIN) Centre del Carme, Valencia (SPAIN)  ### 前回記事でお知らせしたENSEMS現代音楽祭、正午開演という、宵っ張りのスペイン人にはなんとも早い時刻の演奏会だったにも関わらず、たくさんのお客さんに来て頂いてほぼ満員御礼!ありがとうございました(と、ここで日本語で書いてもあまり意味はないと思われますが、一応。パリやジュネーヴに比べると外国人少なくて、日本人らしき人は滞在中一度も見かけず)。 新しいプログラム "Toys and Tierkreis" は一般のお客さんだけでなく、主催者側にも好評だったようでよかったです。何しろ演奏する自分たちが素で思い切り楽しんでやってます。基本、舞台には乗らない私も、リハーサル中に T.ライリーの『in C』ピアノパートで一瞬参加したんですが、あれはクセになる!主にド・ミ・ソしか弾いてないのになんであんなに楽しいんでしょうか?(笑) 今回は慌ただしく1,5泊3日くらいの強行スケジュールを組んでしまい、リハーサル+本番でもう割と予定がいっぱいいっぱいでしたが、せっかくなので同フェスティバルの ensemble mosaik(1日)と Grup Instrumental de València(2日)の両演奏会

Grup MixTour / Toys & Tierkreis @SPAIN

Festival ENSEMS 02.06.2012 12.00 h / Centre del Carme (Sala Ferreres) Grup MixTour Toys & Tierkreis Pablo Rus Broseta, director musical 
 Le programme avec les pièces de Terry Riley
, Laurant Durupt, György Kurtág, Gérard Pesson, Anthony Cheung, Karlheinz Stockhausen / Adrián Borredà → more info Le Grup MixTour est invité à la 34ème édition du festival ENSEMS à Valence (Espagne) ! Par rapport aux derniers concerts - LiszTour - une programmation autours de la musique de F.Liszt, cette fois nous allons jouer sur un thème "Toys & Tierkreis". Venez nombreux !! ### ビックリするくらい更新をサボっててごめんなさい元気です働いてます。 というわけで(ってすごい無茶振りですが) 来る6月2日、スペイン ENSEMS現代音楽祭に我ら Grup MixTour の出演が決定しました!  ENSEMS現代音楽祭についてちょこっとお話しますと、バレンシアにて毎年開催、今年でなんと34回目を数える老舗フェスティバルで、地元の現代音楽アンサンブル Grup Instrumental de València や、クロノス・カルテット(米)、アンサンブル mosaik(独)など、なかなか豪華な面々が招待されています(ということに今ウェブサイトを見ていて気がつきました)。 詳しくは INFO ページ より、本家ウェブサイトのリンクを貼っておきますのでご覧ください。ちなみにこれも今気がつきましたが、『ヴァレンシア語・スペイン語・英語』って3つ言語選択できるよう

Bangor - extra / イギリス・バンガー旅行話

Image
Si vous pensez à voyager à Bangor , voici il y a 3 options : 1. Bangor http://fr.wikipedia.org/wiki/Bangor_(pays_de_Galles) 2. Bangor http://fr.wikipedia.org/wiki/Bangor_(Maine) 3. Bangor http://fr.wikipedia.org/wiki/Bangor_(Irlande_du_Nord) ... vérifiez bien avant votre départ !! ;) How lovely ! Red telephone boxes in UK ### 前回記事ではシンポジウムの内容以外のことをほとんど書かなかったので、ここでイギリス・バンガー旅行のおまけ的な話をいくつか。 まずロンドン乗換で思い切り私の目を惹いた赤い電話ボックス。いま調べたらウィキペディアでがっつりページ割かれてますね( http://en.wikipedia.org/wiki/Red_telephone_box )。お約束の雨で写真撮りそびれたけど、同じく赤い二階建てバスもラブリーでした。あと、クラシックカーみたいなタクシーも。 バンガーへの列車移動中、途中の停車駅でふとした違和感が。なんか…読めるみたいな読めないみたいなこの表示はなんだ?? と思ったら、英語とウェールズ語の二カ国語表記でした。確かに、渡英前に主催者側から送られてきた手紙やメールも一部そうだった。母国語の仏語に加えてスペイン語、英語を難なく使いこなす同行のサキソフォン奏者C-Eマニュエル君も、通りの名前を表示した看板を見て、一瞬言葉に詰まる。 ウェールズ語、途方に暮れるほど子音が多いです……! しかし、大学関係者及びシンポジウム参加者はみんな英語で、実際ウェールズ語を耳にすることは一度もないまま。喋ってるとこ、聴いてみたかったなぁ。子音だらけだし、寒いし、しょっちゅう噛んじゃいそうだなぁ。 と、くだらないこと考えてて記憶が甦ってきたのですが、それはそれは寒かったです。パリの4月も急に気温が下がることはあるし、そこまで違わないと思ってたけど、海が近いからなのか常に風が強く、体感気温は相当低かったんじゃないかと。しかも、宿泊施設(大学の寮

INTER/actions @Bangor University, UK

Image
INTER/actions: Symposium on Interactive Eletronic Music 10-12/04/2012 @Bangor University Ffordd y Coleg / College Road Bangor, Gwynedd LL57 2DG, United Kingdom Web : http://www.bangor.ac.uk/news/full.php.en?nid=7612&tnid=7612 Yumiko Yokoi : Cadenza from "Voiceless Letters" for Ten-sax & Live-electronic Carl-Emmanuel Fisbach, Ten-sax Yumiko Yokoi, Electronic → detail of the piece C'est ma première visite au Royaume-Uni, à l'occasion du Symposium INTER/actions à l'Université du pays de Galles. Je suis arrivée d'abord à Londres en Eurostar, puis encore 3 heures de voyage pour Bangor - tout calme, au bord de la mer - une ville universitaire. Le symposium durait 3 jours, il y avait des concerts, des conférences,... plein d'événements autour de la musique électroacoustique. J'ai eu un petit problème technique (oui, un tout petit problème ;)... ) et ma pièce a été reportée dans un autre concert par rapport au pla

Poisson d'avril / 嘘みたいに

En étant un être humain, c'est normal de tomber malade de temps en temps. Donc, je suis généralement en bonne santé, quand même ça arrive parfois, oui c'est normal d'avoir un peu mal à la tête, un peu de fièvre, un peu mal à l'estomac, et d'autres,... ça va, sauf si tous n'arrivent pas à la fois ! J'ai accueilli donc le 1er avril - qui est le premier jour de l'année académique au japon - au lit avec une boîte de Doliprane à la main. Je n'ai pu faire aucun mensonge pour le poisson d'avril (bon, je le ferai deux fois plus l'année prochaine :p). ### 小学生で神経性胃炎になるというあまり子供らしくない子供時代に見られるように、不測の事態に対するストレスや疲れなんかが結構わかりやすく体に現れるタイプです。さくさく物事こなしてるように思われることが度々あるのですが、どちらかというと要領悪い方だと自分では認識してます(見かけ倒しだったらすみません)。それもまあこの歳になれば、自分自身と上手く付き合っていく方法を覚えて、要領悪いなりに日々の生活を問題なく過ごせるくらいにはなるもんだ、とか思っていたのですが。 最近少し生活パターンに変化があり、ちょっと疲れたな、くらいに感じるプチ不調がいくつかあって、でもそれぞれはたいしたことないから、無理しない程度に仕事をセーブしつつ放置していたら、ある日そのプチ不調たちが足並み揃えて『せーの!』で乗り込んできまして、ひさびさに寝込みました。既にその数日前からきちんと食事が摂れていなかったこともあり、寝てる間、以前マ

L'heure d'été / サマータイム

J'ai vu le passage à l'heure d'été, au moment précis. L'affichage de l'heure sur mon Mac a montré 01:59:59 puis une seconde après, 03:00:00 Bienvenu le printemps !! ### 在欧年数がそろそろ2桁に突入しようかというのに、なぜだかお約束のようにすっかり忘れてしまう夏時間/冬時間の切替、今回は奇跡的に覚えていられました。しかも締切間際の夜更かしついでに、Macのデジタル時計が01:59:59から03:00:00になる瞬間もこの目でしかと見届けました。時計を一時間進めるってだけなんだけど、2時台はいったいどこへ消えてしまったんだろう…とどうも100%納得はできないような、不思議な気分です。 そして、納得できてもできなくても、その分朝が1時間早く来るというわけで、その分さらに寝不足になるという。。 このところ気温の高低差が激しく、また突発の仕事が立て込んでちょっと忙しくしています。新しい企画や地味な下積み作業が主なのですが、4月上旬イギリスで開かれるシンポジウム INTER/actions でのパフォーマンス、あと6月にもう一件演奏会が入る予定があり、そちらも準備中。何はともあれ、やはり体が資本ですね。みなさまもどうぞご自愛くださいませ。

DANSE・DANSE・DANSE

Image
Il y a toujours "la première fois" pour tous. J'ai fais une première visite au Rec Club , un club situé au sous-sol du Grand Rex (une salle de cinéma parisienne inaugurée en 1932). En fait je ne suis pas allée pour danser mais pour écouter la musique électronique, avec un système de multi-diffusion par 70 points de diffusion répartis dans la salle. ### 辛うじて“都内”とはいえほとんどS県(屋上から所沢ドームと遊園地の観覧車が一望)の郊外で大学時代を過ごし、その後は語学・留学手続きに奔走、無事渡欧したらしたでやっぱり語学にヘビー級の履修課程、そろそろ慣れたかなという頃にスイスへ引越…と、ずいぶん長く学生でいたわりに“学生時代にする遊び”や“ハメはずし”、例えばサークル活動の合宿とか、飲み会で泥酔して終電逃すとか、そういうのを悉くスルーしたまま現在に至ります。気づいたところで『ま、別にいっかー。』程度の感想しか出てこないので問題ないのですが、そのやらなかったことシリーズのひとつを体験する機会がひょっこり訪れました。 というわけで、クラブです。70年代ディスコ→80年代ロック→93年から電子音楽を取り入れ今日ではパリでテクノといえばここ!という位置づけ、だそうです(すみませんWikiそのまんま受け売りです)。 いきなりどうして足を踏み入れることになったのかというと『とあるジャンルの電子音楽の取材』の付き添い。まぁ、そんなに真面目なものではなくて、さらに私はオマケで一緒に行っただけのですが、せっかくなので2006年に設置されたという世界唯一の音響システムをじっくり観察。 理由がこんなで通い慣れてもいないから浮くかなーと思いきや、そうでもなくて、常連らしきグループやいかにも『踊りにきました!』という人達に加え、初めてで右往左往してるような姿や、壁際で大人しく飲んでるだけの人なんかも少なからず見かけ

Maison - Parapluie

Image
Cela fait plus d'un mois depuis la dernière mise à jour... Il n'y a pas une raison spéciale, je suis bien là, pas malade, juste je compose (c'est ce qu'il faut pour une compositrice, je crois). La nouvelle pièce pour saxophone alto et piano, commande de Duo Azar , est en train de prendre sa forme. Et puis une petite annonce ; on va rejouer Cadenza from "Voiceless Letters" au Royaume-Uni en avril. Je vais noter très bientôt le détail dans la page INFO. Il y a quelques semaines, j'ai acheté un parapluie sur Internet (mais oui, parce qu'il pleuvait dehors). Il est bien arrivé chez moi,... avec une boîte énorme de 20×20×120cm ! En japonais "Kasa" signifie "parapluie", presque pareil que "Casa" qui signifie "maison" en espagnol. Ne vous inquiétez pas, "Maison" et "Parapluie" ne signifient rien en japonais, ni en espagnol (...ça suffit !) ### 前回更新から1ヶ月強経ってしまいましたが、みなさまお元気でしょうか。ヨーロッパは大寒波に見舞われ、そんな極寒の中

1st Wedding Anniv 綿婚式、とチューバその後

( Sorry, today only in Japanese / Désolée, seulement en japonais aujourd'hui ) 結婚一周年でした。諸説あるようですが、式を挙げた市役所で記念にもらった本に書かれていたフランス式では『Noces de coton 綿婚式』だそうです。アメリカ式だと紙婚式だったかな?どっちにしても駆け出し・新米・下っ端感が漂ってて、上手いこと言うなぁ、と。 去年の今頃を振り返ってみると、挙式直後から39℃越えの高熱で1週間寝込み、病み上がりでベルギーに渡ってオケのリハーサル中に居たたまれなくなるほど咳をしつつの ['tactus]参加 …という、ちょっと忘れたいような、でも素晴らしい経験に加えて滞在先ホストファミリーでの温かい歓迎やフォーラムで知り合えた人たちとの交流など、いい思い出もあるからしっかりと記憶に留めておきたいような、複雑な気持ちになります。そう言えば、これを皮切りに、その後も やれあっちへ2週間 、 こっちへ3週間 などと出歩いていて、さらに夫も同業者なので似たり寄ったりの行動パターンだったりしまして、研修・遠方での演奏会・フェスティバル参加などざっくり数えてみたところ、年間4ヶ月くらいはどちらかが家に居ない状態だったことが判明。 意外と、こういう距離感こそが長続きの秘訣かもしれません。って、別にわざとやってるわけでもないんですけどねー。 上記があまりにプライベートな雑談過ぎるので仕事の話もひとつ。 昨年10月に引き受けた協奏曲オケパート→ピアノ伴奏へのアレンジ の2曲目がやっと完成しました。普段作曲で消耗する部分の脳も、集中力もさして必要なく、しかしただひたすら長く(スコアおよそ100ページ)、そしてピアノが弾きたくなる日々。 音源が存在しなかったのと、 チューバソロ、ピッコロ1、フルート1、オーボエ1、クラリネット2、アルトサックス1、ファゴット1、ホルン2、トランペット2、トロンボーン2、ユーフォニウム、チューバ(ソリストとは別に)1、ティンパニ1名 という普段あまりお目にかかれない編成だったので、脳内再生に骨が折れるかと覚悟してましたが、作業の間、中学高校での吹奏楽経験がいい具合にサポートになって割と難なくできました。 ついでに、懐かしくなって当時のコンクール自由曲定番

Puss in Boots 長靴でお正月

Image
Pattes de velours... et bottes de cuir Puss in Boots / Le Chat Potté (2011) - Written by Charles Perrault, William Davies, and more - Directed by Chris Miller - Premiered in France, 30 November 2011 - Starring Antonio Banderas, Salma Hayek, and Zach Galifianakis Pour commencer l'année tout sérieusement, je suis allée voir Le Chat Potté (en 2D) au cinéma, un spin-off de la sage Shrek des studios DreamWorks Animation. Après avoir vu La piel que habito de P.Almodovar, c'est difficile à croire que la voix de chat est celle d'Antonio Banderas... ! Joyeux nouvel an à tous :) ### みなさま、あけましておめでとうございます。 旧年中はたいへんお世話になりました。そして今年もまたたいへんお世話になることが予想されますが、どうぞお付き合い戴けましたら幸いです。 イベント三昧・一族集合のクリスマス〜年末をスペインで過ごし、その反動というか、大晦日・元旦は家族二名で静かにパリで迎えました。ゆっくりお正月モノを用意する暇もなかったけど、辛うじて年越し蕎麦だけはなんとか。お雑煮は旧正月辺りの忘れた頃にサプライズを狙ってみようと思います。 ヨーロッパの新年なんてあっさりしたもので、明日からもう通常営業。今日も『ただの日曜日?』という雰囲気がしないでもない。 でも、なし崩しにいつもどおり仕事を始めてしまうのもどうかと思い、お昼に近所の映画館で上映中の『Puss in Boots 長ぐつをはいたネコ(2011)』を観に行ってきました。オリジナルのお話じゃなくて『シュレック』シリーズに出てくるあの猫